― 日本のものづくりを継承し繁栄していこう ―
技・食・美・こころ・文化 の活用と在り方を共鳴し独自の Factory Brand を確立していきます



“manufacture” を基とし、私たちは共にある。
という意味をこめて&MFC

東京は人も情報もが溢れている都市です。
その膨大な情報の中でなにを選択するか。
皆さまに興味や共感してもらえるか。

そのために私たち&MFC tokyo がいます。



私たちは繊維加工業を主体としており、日本のものづくりの素晴らしさを、遺さないといけいないと考えます。それは繊維以外の他業種も含めた「 衣・食・住 」 の生活と暮らし全体に関わる全てのものに対してです。現代は見直しや改善、そして発展を求め続けます。自分たちが今できる精一杯で新たな一歩を共に踏みだしませんか。繊維だけではない生活必需品や日用品を“愛好品”にできるよう、私たちは活動していきます。




&MFC tokyo の3つの柱


「 繊維 × 廃材 」「 繊維 × 食 」「 繊維 × 福祉 」


☟ 詳しくはこちら ☟



資材を活用したART WORK

ごみとはなんだろう、どう活用できる?

現代社会の問題になっている“産業廃棄物”。
製造工程において必ずといっていい程に、ソレらは出ます。リサイクルと言えば聞こえはいいですが、加工するのはとても大変です。
そうではなく本当に造りたいものは何か?モノポリーを軸に廃材×繊維を通じてTOONBAG を構築します。
この活動が少しでも繊維の兆しとなるように。




生活を愉しむお茶

日本茶をもっと身近に …

飲むだけじゃない、お茶の愉しみかたって?
日本人のお茶離れは近年増加しています。
それに伴い少子高齢化、物価上昇による継承者問題、放棄茶畑は増えていくばかりです。
huu ronでは茶畑や茶の実に着目し、日本茶に興味をもってもらえるよう活動していきます。
これからの明日へ「食」に関わる繊維業との協業を願っています。




日恒で探究するモノづくり

誰もが集い輝く家のような場所へ
福祉という言葉を聞くと、どのような事を浮かべますか?福祉とは 幸せや豊かさを意味する言葉です。
“ 子ども・大人・個性 ”何一つ関係ない...
様々な福祉施設でつくられるモノ* 繊維業界でうまれる モノ。
「人と人」「モノとモノ」 の架け橋となる企画から販売まで一切未定のモノづくりを。

HOME MADE IN JAPAN ~ 新しい繊維と日恒が此処に ~






できた時が納期のものづくり
1ヵ月から半年かかるもの、そのまた何年後...


&MFC tokyo


- TEAMS -

&MFC tokyo

では&メンバーを募集しています。

繊維業 × 他業種 」

日本のものづくりを
共に継承していただけませんか?
技術や余った素材などを基盤に
新たな製品を生み出しましょう。

これは繊維業×他業種の協業製作活動です。

&MFC tokyo の活動に参加者が増え、
日本各地へ活況することを願って...


[email protected]


STORY


日々の記録をSNSで発信しております

☟☟☟ 是非ご覧ください ☟☟☟